TCHとは

TCHとは、Tooth Contacting Habitの略で、上下の歯を無意識化で持続的に接触させるクセのことです。
上下の歯を接触することで問題が起こると聞くと、歯ぎしりや噛み締めを思い浮かべる方が多いと思います。それらは一時的に強く噛んでいる状態のことですが、TCHはわずかな力でも「”持続的”に上下の歯が接触している」ということが違いとなります。
通常、食事や会話を含め1日に上下の歯が接触する時間は20分程度と言われていますが、この時間が極端に長い歯の接触クセを持っていることをTCHと呼びます。
TCHによって起こると考えられる症状

TCHが常態化した場合、アゴ周りの筋肉が疲労・緊張し顎関節への負担が増えることとなります。
これによりアゴの違和感、疲労感から始まり、アゴが開きづらくなったり、顎関節症、肩こり、頭痛などの症状が現れるなどさまざまな不定愁訴が起こることがあります。
また、睡眠中における歯ぎしりや噛み締めの原因にもなると考えられています。
TCHの原因

TCHの原因は、ストレスと悪い噛み合わせと言われています。
TCHを起こす方の多くは、長時間集中して作業を行うことやストレスを多く抱えている方に起こりやすく、また、上下の歯の噛み合わせの不調和も原因になると考えられています。
TCHの治療・改善法

TCHを改善するには上記原因を改善するすることが必要となりますが、無意識化で起こるクセですので、改善は容易ではありません。しかし、精神的・肉体的におけるストレスフリーな環境をつくり、1日の中で定期的にTCHが起こっていないかチェックする習慣を身につけることで、少しずつ改善に向け進むことができると考えます。
また、歯科医院にて噛み合わせの調整を行うことも重要な改善法の1つと考えております。