悩んでいる方へのメッセージ
何年も悩んでいる、重症と言われた、もう治らない、手遅れだよ、そう言われて、
あきらめていませんか!?
最終手段としてまず、当院へいらしてください。

院長の小原澤です。
まず、顎関節症や食いしばり、歯ぎしりにお悩みの皆さんに認識していただきたいのが、それらの原因は「筋肉の不自然な緊張によるものである」ということです。
筋肉が緊張し、不自然な位置で固く緊張しているからかみ合わせが悪くなったり、食いしばりが強くなって歯ぎしりや痛みなどをはじめとするさまざまな症状が出てしまうのです。
よく顎関節症の治療法として用いられるマウスピースですが、顎の位置を正しい位置に戻すという観点で言えば、正しいですが、根本の原因である「筋肉を治療する」ことは行えません。
当院ではすべての治療に対して「症状の根本から改善する」ということを考えながら治療を行なっております。長年苦しんでる方の多いこの病気である、顎関節症や食いしばり、歯ぎしり、噛み合わせの悪さを根本の筋肉から改善し、完治を目指します。
顔や口まわりの筋肉ってこんなにあるんです
目尻の筋肉が緊張すると目が垂れたり痙攣が起こる
顎の筋肉が緊張すると食いしばりや顎関節になったり
かみ合わせに影響が出てきます
.jpg)
話すときや食べるときに使う顎だけでなく、顔全体が笑ったり起こったりするなどの表情を作ったりするときに筋肉の収縮は必要不可欠で、なんと顔には約30個もの筋肉が存在します。
その筋肉がひとつ動いていないだけで目尻が下がったり、目が痙攣したりするのですが、顎も同じで、顎の筋肉のひとつがうごきづらくなると顎がずれ顎関節症や、かみ合わせが悪くなります。また、筋肉が緊張すると食いしばりが起きます。
ボトックスを利用して筋肉緊張をやわらげる
美容皮膚科など医科の分野では
筋肉をほぐすのにボトックスを使うのは当たり前
でも、ふつうの歯科医は行わない

何度も申し上げますが、根本の原因は筋肉の緊張にあります。顎の骨に根本の原因はありません。
そして、その筋肉の緊張を有効的にやわらげてくれるのが、かの有名な「ボトックス」と呼ばれるボツリヌス菌注入なのです。
筋肉を動かす、やわらかくするのにボツリヌス菌注入はあまりに有名です。しかし、美容整形などの分野ではよく耳にしますが、歯科業界ではあまり聞きませんね。では、なぜ歯科医はボトックスを有効活用しないのか?
答えは、「歯科医は歯と歯ぐきと顎の骨のこと以外を勉強する先生が少ないから」です。筋肉の分野は整形の分野と思われがちですが、立派な歯科の分野です。しかし、普通の歯科医はボツリヌス菌を利用しないのではなく、「良いとわかっていても勉強していない方が多い」のです。
顎関節症とボツリヌス菌注入食いしばりとボツリヌス菌注入歯ぎしりとボツリヌス菌注入
栄養療法や良い生活習慣でストレス軽減
栄養バランスのとれた食事と
より良い生活習慣に変えることで
ストレスを軽減させ、筋肉緊張を緩和させる

顎関節症や食いしばり、歯ぎしりにはストレスも深く関係していることがわかっていますが、ストレスには大きくわけて2種類あります。「精神的ストレス」と「物理的ストレス」です。精神的なストレスは当院ではケアすることは難しいですが、もう一方の物理的ストレスである、栄養不足、悪い生活習慣の改善はお手伝いさせていただくことができます。
昨今の日本人はほぼ全員の方が栄養不足といわれております。あなたは大丈夫でしょうか?また、睡眠のとり方ひとつとっても少し改善するだけで日々のストレスの軽減につながります。
顎関節症や食いしばり、歯ぎしり改善には関節、筋肉だけでなく根本のストレスを改善するために栄養に関する注意とサプリメントなどを用いた栄養療法、生活習慣改善が必要な場合も多いです。
筋肉と身体の中、顎関節の3つにアプローチして完治させる
筋肉の調整→ボツリヌス菌注入で筋肉をやわらかく
物理的ストレスの軽減→栄養療法や生活習慣改善
顎関節の調整→マウスピースや噛み合わせ治療
あごの病気や、噛み合わせの悪さなどは
並行して治療を行わないと完治しません
顎関節の病気や、噛み合わせの問題は、木を見ていては完治させることは不可能です。
噛み合わせやアゴが悪い→筋肉に問題がある→ストレスが原因である、この流れ全体である森を見る(診る)ことができて初めて総合的に完治できたといえるのです。
筋肉治療
&
ストレス軽減 | × | 顎関節調整
&
噛み合わせ治療 | = | 完治 |
顎関節症治療や噛み合わせを得意とするドクターのご紹介
あなたのお悩み、私たちが改善します
Dr.小原澤 友伸(Tomonobu Koharazawa)
▶AAID(米国口腔インプラント学会)認定医
▶日本顎咬合学会 認定医
▶日本アンチエイジング歯科学会 認定医
▶認定サプリメントアドバイザー
▶日本口腔インプラント学会 会員
▶日本抗加齢医学会会員
▶日本再生医療学会会員
▶日本抗加齢協会会員
▶デンタルコンセプト21 会員
▶2度にわたるインプラント留学
▶アストラテックインプラントテクニカルアドバイザー
▶ノーベルバイオケア インプラント認定
Dr.植松 裕雅(Hiromasa Uematsu)
▶AAID(米国口腔インプラント学会)認定医
▶口腔医科学会 認定医
▶日本アンチエイジング歯科学会 認定医
▶ノーベルバイオケア インプラント認定
▶認定サプリメントアドバイザー
▶日本口腔インプラント学会会員
▶日本口腔インプラント学会指定研修施設ユニバーサル研究所 理事
ご注意
診査・診断、患者様とのコミュニケーションを大切にしておりますので
面倒かとは存じますが、当院へご来院の際は
必ず事前に予約をおとりになってからご来院ください
顎関節症や噛み合わせ、食いしばり、歯ぎしりの治療には充分な事前カウンセリングや診査・診断が必要になります。そのため、急なご来院時には充分にご対応しかねることがありますので、あらかじめご予約の上にご来院ください。