顎関節症で口が開かない時はどうしたら良いですか?|顎関節症・咬み合わせ専門歯科医院HP

  • 銀座院中町院三宿院
  • TEL/ネット予約

顎関節症で口が開かない時はどうしたら良いですか?

投稿日:2025年5月2日

カテゴリ:顎関節症

顎関節症の代表的な症状の一つに「口が開かない」というものがあります。突然口が開かなくなったり、指が2本も入らないほど開口量が制限されると、食事や会話など日常生活に大きな支障をきたします。では、顎関節症で口が開かないとき、どのように対処すればよいのでしょうか?この記事では、原因別に具体的な対処法をご紹介します。

1. 筋肉の緊張が原因の場合

【原因】 咬筋や側頭筋などの顎周囲の筋肉が過剰に緊張し、開口動作を制限しているケースです。ストレスや歯ぎしり、食いしばりが誘因となることが多いです。

【対処法】

2. 顎関節内部の炎症が原因の場合

【原因】 関節円板のずれや滑膜の炎症により、関節内部が腫れ、口の開閉に制限がかかっている状態です。痛みを伴うことが多いのが特徴です。

【対処法】

3. 関節円板のずれ(ロッキング)が原因の場合

【原因】 関節円板が前方にずれ、顎の関節頭が引っかかってしまう状態(ロッキング)です。この場合、自力では口を開けられないことが多いです。

【対処法】

4. 心因性要因が関与している場合

【原因】 ストレスや不安が引き金となり、無意識のうちに顎の筋肉を強く緊張させ、開口障害を引き起こすこともあります。この場合、明確な器質的異常がないことも特徴です。

【対処法】

自宅でできる応急処置

早めの受診がカギ

自宅での対処で改善しない場合、また症状が悪化している場合は、速やかに専門医(顎関節症を専門に扱う歯科医師)を受診しましょう。早期診断・早期治療により、重症化を防ぐことができます。

まとめ

顎関節症で口が開かない場合、その原因に応じた適切な対処が重要です。筋肉の緊張であれば温めてリラックス、関節炎症なら冷却と安静、関節円板のずれなら専門医への早急な受診が必要になります。自己流で無理に口を開けようとせず、できるだけ早く専門家の診察を受け、正しい治療を受けましょう。

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る