歯ぎしり食いしばりは自分で気付くことってできるの?|顎関節症・咬み合わせ専門歯科医院HP

  • 銀座院中町院三宿院
  • TEL/ネット予約

歯ぎしり食いしばりは自分で気付くことってできるの?

投稿日:2025年7月2日

カテゴリ:歯ぎしり・食いしばり

「朝起きたときに顎が疲れている気がする」「なんだか歯がしみるようになってきた」…そんな経験、ありませんか?
実はそれ、もしかすると“歯ぎしり食いしばり”が原因かもしれません。

でも、歯ぎしり食いしばりって寝ている間にしているものだから、「自分がしているかどうかなんてわからない」と思いますよね?
というわけで今回は、「歯ぎしり食いしばりは自分で気づけるのか?」という視点から、そのサインや対策についてお話ししていきます。


そもそも歯ぎしり食いしばりって?

歯ぎしり(=ブラキシズム)は、上下の歯を強くギリギリとこすり合わせたりすることで、また食いしばり(=クレンチング)は、上下の歯を強く噛みしめることです。これらは音がすることがあります。多くの場合、睡眠中に起きるため、自覚しにくいという特徴があります。

そしてもう一つ、歯ぎしり食いしばりを語るうえでの大前提となる特徴があります。それは、どんなに健常であったとしても歯ぎしり食いしばりを100%抑止は出来ないということです。身体的に許容できる以上の歯ぎしり食いしばりが悪影響を及ぼしているということです。

実は、現代においてはほとんどの人が必要以上の歯ぎしり食いしばりをしているともいわれています。しかも、多くの人が自覚がないまま放置してしまっているのが現状です。


歯ぎしり食いしばりの自覚症状とは?

では、どうすれば自分が歯ぎしり食いしばりをしていることに気づけるのでしょうか?実は、いくつかの“サイン”があります。

こういったサインは本人でも気づきやすい“間接的な証拠”といえるでしょう。

また、家族やパートナーから「夜中にギリギリ音がしてたよ」と指摘されて初めて気づく人も少なくありません。


自分の歯ぎしり食いしばりに気付かないまま放置するとどうなる?

歯ぎしり食いしばりは一時的なものなら大きな問題にならないですが、慢性的・長期的に続くと以下のようなリスクがあります。


自分でできるチェック方法

歯ぎしり食いしばりをしているか不安な方は、以下のようなセルフチェックを試してみてください。

  1. ・朝起きたときの顎の状態 … 起床したとき顎がこわばって口が開けにくかったり、顎のエラあたりがジンジンする感じがしたり、

  2. ・鏡で歯を見て、すり減りやヒビがないか確認する

  3. ・口を開けたときにカクッと音がしないかチェック

  4. ・パートナーに寝ているときの音を確認してもらう

また、スマートウォッチなどの睡眠モニターや、スマホアプリの録音機能を使って、寝ている間の音を記録する方法もあります。意外と「ギリッ」という音が録音されていることもあるようです。


もし歯ぎしりに気づいたら?

歯科医院での相談が第一歩です。マウスピース(ナイトガード)を使った治療が一般的で、睡眠中の歯への負担を減らすことができます。

また、ストレスが原因になっていることも多いため、リラックスする習慣や生活習慣の見直しも大切です。特に、寝る前のスマホやカフェイン摂取は避けるようにしましょう。


まとめ:自分の体の“サイン”に耳を傾けて

歯ぎしりは自分では気づきにくいものですが、体はちゃんとサインを出してくれています。朝の顎の違和感、歯のすり減り、首や肩のこりなど、小さな変化を見逃さないようにしたいですね。

もし少しでも気になることがあれば、まずは歯科医院で相談してみるのがおすすめです。早めの対処が、歯を守ることにつながります​。

トップへ戻る