顎関節症が自然に治ることってありえる?|顎関節症・咬み合わせ専門歯科医院HP

  • 銀座院中町院三宿院
  • TEL/ネット予約

顎関節症が自然に治ることってありえる?

投稿日:2025年9月7日

カテゴリ:歯ぎしり・食いしばり 顎関節症

「口を開けるとカクッと音がする」「朝起きると顎がだるい」「硬いものを噛むと痛みがある」――これらは顎関節症の代表的な症状です。顎関節症は、現代において生活習慣やそれに伴う顎への慢性的な負担、心身にかかるストレスが常に存在しうる社会と深い関わりがあるとされ、日本人のほとんどが大なり小なり顎関節症の症状を経験するといわれています。

その顎関節症についての相談において、よく聞かれる質問に、「顎関節症は自然に治るのか?」というものがあります。

結論から言えば、顎関節症の症状が自然に消退することはありえます。

今回は、顎関節症が自然に治るケースと、慢性化してしまうケースの違いについて解説します。


顎関節症が自然に治るケース

顎関節症の症状の発現原因は複雑で、生活習慣や噛み合わせ、上顎と下顎の関係性、筋肉の緊張頻度や強度、呼吸環境、ストレスなどの複数の要因が重なり合って発現に関与しているといわれています。当然、関わってくる要因が少ないほど症状が軽く、自然に軽快する可能性が高くなります。

自然に治りやすい条件


多くの場合は慢性的に症状が続く

一方で顎関節症の多くは一度治ったと思っても、再び症状が現れるという発現と消退のサイクルを繰り返します。また、症状が生活に大きく影響を与えない範囲で慢性的に続いているケースも多く見られます。

慢性化のメカニズム

  1. 関節や筋肉に微細なダメージが残る
    症状が軽快しても、関節円板の位置ズレや筋肉の緊張が残ることで、完全に健康な状態には戻りにくい事が多いです。

  2. 生活習慣が変わらない
    歯ぎしり・食いしばり・頬杖・姿勢の悪さなど、顎に負担をかける習慣が継続すると再発しやすくなります。

  3. 関節や噛み合わせの基本的な構造が変化しない
    そもそも、顎関節に負担をかけるような噛み合わせや骨格状況が原因である場合、骨格や噛み合わせレベルでのアプローチが必要になるケースも存在します。

  4. ストレスによる再燃
    自身を取り巻く環境などから精神的な緊張が強まると、無意識に顎を噛みしめる頻度が増えるため、症状がぶり返したり慢性化しやすくなります。

よくある慢性化の症状

このように、顎関節症は「完全に治った」と思っても、再発する可能性が高いです。


放置するとどうなるか?

顎関節症は直接命に関わる病気ではありません。しかし放置すると生活の質を下げるだけでなく、体内の危険信号を放置しうる要因にもなります。

特に「痛みを感じないから大丈夫」と思って放置すると、関節の構造的な変化(関節円板の損傷や骨の変形)が進み、症状がより治りにくくなる顎変形の恐れがあります。

また、顎関節症が呼吸環境の不良の一端の症状として発生していることも多いです。下顎の位置が通常よりも喉側に引っ込んでしまっていると、顎関節に負担をかけるだけでなく、気道を狭めている状況も併発させているからです。


改善・予防のためにできること

顎関節症は複雑にさまざまな要因が絡んで発症するため、完全に治すことは難しいというのが現状です。しかし、セルフケアや医療機関での治療を組み合わせることで、症状をコントロールすることは十分可能です。

慢性的な顎関節症に対するセルフケアのポイント

歯科医院での治療・対応


まとめ:自然治癒することはあるが、多くは慢性的に続く

顎関節症は、非常に軽度の場合は自然に治ることもあります。しかし多くの場合、なんらかの症状が残り、症状が出たり消えたりを繰り返しながら慢性化することが多いです。

「自然に治るかも」と放置するのではなく、まずは歯科医院に相談することが重要です。適切な指示指導を受け、症状を早めにコントロールすれば、顎関節症による生活の不自由や慢性化のリスクを減らすことができます​。

当院では現在、顎関節症のカイロプラクティックに特化した理学療法の先生と提携するシステムを構築中です。おってこの記事などで紹介する事ができればと思います。

トップへ戻る