食いしばりと顎の痛みについて|顎関節症・咬み合わせ専門歯科医院HP

  • 銀座院03-3572-4618
  • 中町院03-5760-4618
  • 三宿院03-3487-4618

食いしばりと顎の痛みについて

投稿日:2023年8月2日

カテゴリ:歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり食いしばりによって歯が痛んだり、顎が痛んだりするのは顎にかかる力そのものが過大であったり、歯や顎に対して理想的ではない方向に力がかかっていると生じます。今回はその歯ぎしり食いしばりがどういったメカニズムで「痛み」という症状を生じさせているのかについて説明したいと思います。

 

・歯が痛むとき その① … まず、歯というものは骨に植わっています。しかし、骨に直接くっついているわけではなく「歯根膜」という靭帯のような組織を介して骨と結合しているのです。そしてその歯根膜には噛む力を感知するセンサーとしても働いています。この組織のおかげで噛み心地が生まれるという仕組みです。その一方で歯ぎしり食いしばりによって歯に対して過大な力で押しつぶされるような力がかかったり横方向に揺さぶられるような力がかかったりすると、歯根膜が傷んでしまいます。それによって噛むと痛い、という症状が出るというわけです。

・歯が痛むとき その② … 歯は「エナメル質」や「象牙質」「歯髄」に「セメント質」など様々な異なる組成の層が重なってできています。そうなると、歯に大きな力が加わるとその層の間にはひずみが生じます。すると、ひずみが最表層のエナメル質を剥離させていきます。そして最終的にはその下の層である象牙質が露出してしまいます。象牙質というのは微小ながら神経が通っていますので、その結果として、冷たいものや温かいものが知覚過敏として現れるようになります。

 

・顎が痛むとき その① … 顎の関節は耳の穴の少し前に存在します。そこが痛むときは、顎の関節が強い負荷を受けている可能性が高いです。本来であれば、顎の関節とそれが収まっている骨との間には軟骨(関節円板)が介在しているのが正常なのですが、顎の関節に強い負荷がかかる状況がつづくとその軟骨(関節円板)が転位してしまい、骨と骨が擦れ合う様になってしまいます。その結果、痛みにつながるというわけです。しかし、その痛みが生じる前には顎の関節がポキっとまるで指を鳴らしたときのような音(関節雑音・クリック音)がでます。音はなくても顎がカクンと動くときがあれば痛みが出始めるサインかもしれません。

・顎が痛むとき その② … 顎を動かすとき、実は意外と多くの筋肉が連動しています。例えば口を開けるときに使う筋肉(開口筋)は、口を閉じようとするときには脱力し、逆に口を閉じる筋肉(閉口筋)は収縮して力が入るようになります。そういった筋肉の連携によってスムーズな顎の運動が行われるというわけです。しかし、上顎と下顎の噛み合わせが良好な位置で出来ていない場合は、どうにかその良好な位置に下顎を移動させようと、周囲の筋肉に力が入り続ける状況が生まれます。すると、慣れない運動をすると筋肉痛になりやすいように、顎の周囲の筋肉に痛みが生じてジンジンしたり顎が開けにくくなったりします。

 

過度な力は歯だけでなく顎にも明確にダメージを与えて痛みを生じさせます。痛みを取り除く方法としては、鎮痛剤の服用であったり、ナイトガード(マウスピース)の装用によって顎や歯の負担を軽減するなどがありますが、これらはあくまで対症療法的なアプローチであり、一時しのぎに過ぎません。根本的な解決する原因療法的にアプローチするには、やはり現状の噛み合わせをしっかりと客観的に分析し、理想の噛み合わせに近づけてやることと言えるでしょう。

ちなみに、噛み合わせのトラブルでよく相談される年齢層は30代~50代の患者さんです。その層の方々からよく聞かれる質問に「噛み合わせの治療として矯正を今行うことは、遅くないですか?」という趣旨の内容です。確かに、骨も固くなり血流が低下し、代謝も徐々に低下していくなどで状況が不利になっていくのは事実です。しかし、思い立った今が最速です。100%理想通りになることはなくても近付くことで自覚している問題が少しでも解決する可能性があります。是非ともご相談ください。

トップへ戻る